
【特集 ジャクソン・ポロック】
松浦寿夫 林道郎 対談
「唯一にして多数のポロック」
沢山遼
「ジャクソン・ポロック──隣接性の原理」
キャロル・C・マンクーシ=ウンガロ
「ジャクソン・ポロック 対話としての応答」
(近藤學 訳・解題)
マイケル・フリード
「ジャクソン・ポロック」
(松浦寿夫 訳・解題)
ウイリアム・ルービン
「ジャクソン・ポロックと近代の伝統 (連載第一回)」
(野田吉郎訳)
郷原佳以
「透明人間の肉体、あるいは、模倣と接触――アポリネールと「絵画の起源」神話」
野田吉郎
「「現代美術」を天秤にかける――中原佑介の抽象絵画論」
荒川徹
「速度の風景──ガス・ヴァン・サント《ジェリー》とタイムラプス」
桑田光平
「ジャコメッティと詩人たち(1) 『レフェメール』の誕生とジャコメッティ」
佐藤雄一
「リズモロジーの方へ①――クレーリズム、あるいは未来のための離散性」
松浦寿夫
「同時遍在性の魔(1)」
林道郎
「ポロックの余白に(1)――コールマン、エヴァンス、ラファロ」
[CRITICAL READING]
ロザリンド・クラウス
「ラテン語クラス――サイ・トゥオンブリについて」(井上康彦 訳)
[REVIEW]
永瀬恭一
「世界を計測する方法:方眼紙と温室 展」
「岡本太郎展を見ることの不可能性」